7/22は西尾市にある三ヶ根山でトレーニングをしてきました。
ここも最近ではホームコースの一部と化している場所です。
そんな酷暑の中で実施された今回のライドでは、2つの秘密兵器を用意しました。
それは…補給食と作戦です。
詳しくは本文にて紹介したいと思います。
ということで、ライド当日は3:30起きに成功!
先週乗っていないためモチベーションが高く、睡眠が4hと短くても問題ありません。
当初は二ノ瀬峠に行くつもりでしたが、午前中に帰宅したかったので三ヶ根山に変更となりました。夏至を過ぎて、予想よりも日の出が遅かった為です。
山のグレードは二ノ瀬の方が上ですが、名古屋市内を通過するので距離が同じくらいでも往復で1時間違ってきます。(両方とも自宅から往復100㎞くらい)
わが町にも「岐阜タンメン」が進出 運営会社は一宮っぽいけど |
実際には日の出の直前には家を出ていました。 |
三ヶ根山までの道は慣れたもので、一度も地図を確認することなく順調そのものです。
そして乗り始めて割と早いタイミングで1つのことに気づきます。
今日は調子が良いと。
具体的には
姿勢に安定感があり、自転車やペダルに力が伝わる感覚が軽いのです。
→結果として、脚の重みをペダルに乗せるだけで30㎞/hが楽に出せました。
久しぶりに良い感覚を得たのですが、何故調子が良かったのか要因を考えてみたところ、いつもと違う点は以下の通りです。
・前日焼肉を食べた
・仕事が激務→ストレスの反動?笑
・2週間ぶりのライド
・その間、基本的に毎日腹筋ローラーと片足スクワットの実施
・タイムを絶対に出すという意気込み
この中で先週乗れなかったことによるモチベーションの高さは特筆すべき点ですね。
今後は土日休みが続くので、早朝から頑張ってトレーニングを積みたいと思います。
そんなことを考えながら、6:30に自宅から40km地点にある吉良のセブンイレブンに到着し、休憩をします。山まで残り10㎞弱です。
ここで今回導入の秘密兵器①の登場です。↓↓
100円のアイスコーヒー(暑い時には絶品)と共に頂きます。
恐らく、自転車乗り的には珍しいものではないと思いますが、
「ようかん」です。
何が秘密兵器的な要素かというと、
・小さい、軽い
・カロリーも十分(167㌔カロリー)
・タンパク質2g(普通のウィダーinゼリーだと0g)
・安い→58円
背中のポケットがすっきりするので、空いたスペースに交換用のお茶を入れました。
どんな場合でも省スペースは正義です。
7:00に三ヶ根山のふもとに到着です。
既に気温は32℃になっており、汗が止まりません。
早くも秋が来るのが待ち遠しい限りです。
影は少しひんやり? |
7:00とは思えない日差し |
息を整え、いざ三ヶ根山ヒルクライムのスタートです。
上ったことのある方ならご存知のとおり、三ヶ根は前半に勾配きつめの坂が集中します。
そのため無駄な変速をしないため、とりあえずのインナーローでスタートです。笑
そして秘密兵器②の登場です。
前回の池田山で習得しかけている前乗りです。
体重をペダルにかけやすい反面、脚と股に負担がかかるので長時間はできませんが、
前半の森林区間はほぼ前乗りで乗り切ります。ケイデンスは100弱くらい安定して回っていたので好感触です。
ヘアピンコーナーを抜けると一気に平均勾配が落ち着くので、脚を溜めつつ「キレイな姿勢でペダリング」でリラックスを意識します。
この区間は20~25㎞/hでしょうか。
そしてゴール前の傾斜キツめの坂はスピードに勢いをつけ、一気に上ります。
途中でスタミナ切れを起こしますが、もがいてゴールです。
タイムは14分34秒でした。ベストの8秒落ちです。
1か月前の雨沢のふがいない走りからすると、暑さを考慮すれば8秒くらいなら…と思います。
しかし、本当はベスト更新をしたかった。
今回の反省点は以下の通りです。
【良かった点】
・前乗りの実用化に一応成功
・コースレイアウト理解と体力配分がマッチした
【課題】
・前乗りは体力消耗が激しいので、使い所の選択
→もしかしたら、もっと楽な前乗りの方法もあるのかという可能性。
ベストまであと少しという結果も踏まえ、帰路もトレーニングです。
京都の宇治抹茶は西尾産という噂を聞きました。 |
いつも国道247号から見ていた赤色の橋 |
個人的にはこの日のお気に入りの一枚 |
碧南中央駅の踏切にて。 |
テーマは当然ながら重いペダル回すことです。。
普段『気持ちよく回す』為に使うスプロケの2段アウト側を使用して、90回転キープを目安にペダルを回しました。結果として35㎞/hくらいのスピードで信号間インターバルトレーニングでした。
ここで感じたのは「慣れ」の重要さです。
例えば、これを書いている7/25の名古屋では最高気温が37℃でしたが、前日までがあまりにも暑すぎた影響で少し涼しさを感じるレベルでした。(もはや異常でしかないが…)
また、野球のイチロー選手が努力について言及した一文があります。
「努力とは言い訳をなくす作業のこと」
結局、良くも悪くも「慣れ」を壊さないと成長はありません。
今後、9月頃まで土日休みになるので、妻と休みが被ります。
→これまで以上に時間の大切さを感じてトレーニングを積みたいと思います。
全ては秋に雨沢峠20分切りを達成するために。
10:30に帰宅してこの日のライドは終了です。
自宅直前でサイコンが初期化してしまったので、今回も記憶ベースの数字となります。
走行距離:102㎞
走行時間:4h00m
平均速度:25.5㎞/h
最後に…
10/28に開催される「サイクリングしまなみ2018」に参加できるかもしれません。
勤務する企業が協賛しているということで、社内で5枠の参加権があるそうです。
そのため速攻で抽選に応募しました。
当たってないですが、当選したことを妄想するだけで今から楽しみです。
というわけで、今日はここまでです。
最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿