2018年4月12日木曜日

目的地

ライドの目的地がマンネリ化しています。
今回は他のブログ様の記事を拝見し紹介すると同時に、今後の目的地候補をリストアップしていきたいと思います。




大多賀峠  東海ヒルクライム道五十三次様より


東海地区の山をデータを元に紹介しているブログで、今度から参考にさせていただきます!笑

こちらは愛知県では珍しい10㎞超の峠らしい。平均勾配は5.6%ということなので、激坂という感じではないのでしょうか。いまいち分かりません。笑

とりあえず雨沢峠を比較対象にした場合、
雨沢峠が6kmで5%の傾斜ということなので、単純に雨沢峠約1.7回分ということ。

…まぁ行ってみてのお楽しみですね。



道中には紅葉で有名な香嵐渓があるし、是非行ってみたい峠です。

距離は自宅からの往復で150㎞程度ですね。いつもは100㎞程度のライドが多いのですが、原因は早起きが苦手なので出発が遅いのです。(自転車乗り的には致命傷ですね)

色々と心配ですが、6時出発で16時には帰宅できそう。


恐らく自走で行くので利用しませんが、
竜泉寺の湯の駐車場からは70㎞程度なので、トランポも有りです。
難易度の低下と、寄り道がより楽しめるメリットも追加されますね。
温泉に入れば駐車場も6時間まで無料というのもうれしい情報。


そして改めて思うのは、豊田市の広いこと!!

岐阜、長野県の広範囲にまたがっており、私の知っているのは西の端っこということを再認識しました。



画像でいうところの、大多賀峠は緑の星です。めっちゃ遠い…
しかし頑張って山を越えた先にある、設楽町にも寄りたいところですね。

そしてこうして豊田市中心の地図を見ると、2ちゃんねるで愛知県のざっくりのイメージで装飾した地図をみたのを思い出しました。





さて、もう一つ。

ここまでの記事を書いていて行きたい場所を思い出したので書きます。

三重県と滋賀県にまたがる鞍掛峠です。
ここは学生時代に友人と偶然通ったことがあり、深夜だったこともあり山頂にあるトンネルがとても怖かったのを覚えています。

それからバイクで一度行ってみたのですが、冬期は通行止めになるため残念ながら引き返して以来10年くらい経過します。

手前の二ノ瀬までは行ったことがあるので、ここを抜けて琵琶湖まで一気に向かいたいところ


…でしたが、記事を書きながら調べていると
現在は通行止めのようです。まじか!!!


滋賀県の道路計画課より転載
昨年発生した山崩れによって未だに全面通行止めということで、再開は来年度だということ。つまり1年はかかりそうですね。

残念。


そんなわけで、大多賀峠の収穫をもって今回の記事はここまでです。
最後までありがとうございます。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 自転車ブログ 東海サイクリングへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿